「最近肩が痛い?もしかしてそれ”四十肩”かもしれません」
1.はじめに

「最近肩が上がりにくい」「服を着るときに肩が痛い」「夜中に肩の痛みで目が覚める」
そんな症状でお悩みではありませんか?
それはもしかしたら四十肩かもしれません。
こちらの記事では「四十肩」の原因・対処法・予防法をわかりやすく解説します。早期対応で痛みを軽減し、日常生活を快適に送りましょう!
2.四十肩とは?
「四十肩」とは、医学的には肩関節周囲炎と呼ばれる疾患で、40代以降に多く見られ、肩の痛みやこわばりなどの症状があります。
肩の動きに関係する筋肉や腱、関節包(かんせつほう)などが炎症を起こし、痛みや可動域の制限が起こり、日常生活に支障をきたすことがあります。
3.四十肩の主な原因は?
1. 加齢による組織の変性
肩関節周辺の筋肉や腱が、年齢とともに柔軟性を失い、炎症が起きやすくなります。
2. 血行不良・運動不足
長時間のデスクワークや姿勢不良により、肩まわりの血行が悪くなり、回復が遅れやすくなります。
3. 肩の使い過ぎ・負担の蓄積
仕事やスポーツ、育児などで肩を酷使していると、炎症が慢性化しやすくなります。
4. 姿勢の悪さ(猫背や巻き肩)
肩甲骨の動きが悪くなり、肩関節への負担を増加させます。
4.四十肩の対処法は?
1. 手技療法(筋肉の緊張を緩める)
・肩関節周囲の筋肉(棘上筋、僧帽筋、三角筋など)にアプローチし、血流を改善。
・ 痛みを和らげ、可動域を広げていきます。
・ 関節包の癒着を防ぎ、回復を促進します。
2.保存療法
・温熱療法や冷却療法、肩のストレッチや筋力トレーニングが有効です。
3. 姿勢矯正
・肩の動きを支える「肩甲骨」まわりの動きも整えます。
・猫背や巻き肩の改善で、再発防止にもつながります。
・上半身の歪みだけでなく、下半身から身体全体の歪みを整えます。
5.四十肩の予防策は?
1.定期的な運動
・肩の筋力と柔軟性を保つために運動を行いましょう。
2.正しい姿勢
・長時間の作業や運動時に肩に負担をかけないよう心掛けます。
3.無理な動作を避ける
・重い物を持つ際や急激な動作を避けることが重要です。
6.まとめ
四十肩・五十肩は適切な治療と予防で症状を軽減し、快適な生活を取り戻すことが可能です。肩の痛みやこわばりに悩んでいる方は、お気軽に当院へご相談下さい!
一人ひとりの症状に合わせた施術とセルフケア指導で、早期改善を目指します!