歩けなくなる前に!脊柱管狭窄症の原因と最適な治療法
1.脊柱管狭窄症とは?
脊柱管狭窄症は、脊椎内にある脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで発生する
病気です。脊柱管は脊椎の中心部を通るような構造で、この中を脊髄や神経根が通
っています。脊柱管が狭くなると、その中の神経が圧迫され、痛み、しびれ、歩行
障害などの症状が現れます。
好発年齢は50歳以降でやや男性の方が多いです。

2.主な原因について
• 加齢による変化:椎間板の変性、靭帯の肥厚、骨の変形
• 姿勢や生活習慣:長時間の前かがみ、重労働、運動不足
• 遺伝的要因や先天的要因:もともと脊柱管が狭い人もいる
• 外傷や手術後の変化
3.症状について
• 間欠性跛行(かんけつせいはこう):歩くと足がしびれるが、前かがみで休むと楽になる
脊柱管狭窄症の診断にとても大事なポイントとなります。
脊柱管狭窄症の方はほぼ間欠性跛行がみられます。
• 腰痛、下肢のしびれ・痛み、筋力低下
• 重症化すると排尿・排便障害
4. 治療法
保存療法(多くはまずこちら)
• 薬物療法(鎮痛薬、神経の血流を改善する薬)
• 理学療法(ストレッチ、腹筋・背筋の強化、姿勢改善)
• 装具療法(コルセット)
• 神経ブロック注射
手術療法
• 歩行障害が進む、保存療法で改善しない場合
• 椎弓切除術、内視鏡手術、固定術など
5. 予防・再発防止の生活習慣
• 姿勢を正す(猫背を避ける、前かがみ作業を長時間続けない)
• 適度な運動(ウォーキング、ストレッチ、体幹トレーニング)
• 体重管理(腰への負担を減らす)
• 長時間同じ姿勢を避ける
• 定期的にストレッチやラジオ体操などで柔軟性を保つ
8. まとめ
• 脊柱管狭窄症は加齢で誰にでも起こりうる
• 早期発見・適切なリハビリや治療で進行を防げる
• 日常生活の工夫が最大の予防策